2007年3月27日火曜日

サントリー山崎蒸溜所 @ 大阪/島本町

blogram投票ボタン
山崎蒸溜所 来場証バナー普段ほとんど飲むことなんてないんやけど、せっかくなのでウイスキーの工場見学へ行ってみることにしました。
やって来たのは、日本初のモルトウイスキー蒸溜所であるサントリー山崎蒸溜所
入口入ってすぐのところで受付を済ませ、ひとまずウイスキー館の中へ。
ガイドツアーは、この中の2Fからのスタートになります。
このときは、団体の方たちがいたので、団体さんとそれ以外の2グループに分かれてスタートしました。
私たちのガイドは、中山さん。
ウイスキー館を出て、いざ仕込み・発酵室へ。
はっきりいってウイスキーって何でできてるとかよく知らなかったんですが、なんと原料はビールと同じ大麦なんですね。(^_^;)
なので麦汁作るまでは、ビールと同じ。
その後、ウイスキー用の酵母使って発酵ってことになるようです。
発酵槽には、ステンレス槽以外に木桶槽もあってなんかちょっと不思議な感じでした。
この仕込み・発酵までの工程は、ビール、乙類焼酎、ウイスキーとどれも全く同じだそうで、この後の工程の違いによって分かれていくそうです。
その違う工程っていうのが、蒸溜
ビールには、この蒸溜という工程はないし、乙類焼酎の場合には、1回だけ、そしてウイスキーの場合は、初溜、再溜と2回の蒸溜を行うんだとか……
その蒸溜室へ入るとすごく甘いりんごのような香りが漂っていました。
そこには、こんなポットスチルと呼ばれる面白い形の蒸溜釜が並んでいました。
ポットスチルにもいくつか種類があって、その形の違いによって味わいが違ってくるそうです。
そしてできあがるのが、ニューポットと呼ばれる若いモルトウイスキー。
ウイスキーというぐらいなので、てっきりいつも目にする琥珀色をしてるのかと思いきや、この状態では、焼酎と同じ無色透明。
あのウイスキーの色が付くのは、この後の熟成によってなんだそうです。
ウイスキーの熟成は、樽に詰めて貯蔵庫で保管すること。
この熟成によって、無色透明だったニューポットが樽自体の木の成分なんかと触れ合うことで、あのウイスキーの琥珀色になっていくんですね。
この貯蔵庫は、空調管理などせず、自然な状態に置かれているそうで、そういった気候なんかの変化によってウイスキーらしい味わいが作られていくそうです。
こうしてできたモルト原酒をブレンダーと呼ばれる人が、厳選し、組み合わせることで、ついにウイスキーができあがるそうです。
ホント知らないことばっかり。
でもこれだから工場見学が楽しいんですよねぇ。(^^)
あと試飲もあるからさらに楽しさ倍増。(*^_^*)
今回は、山崎12年と白州12年をそれぞれ水割りとソーダ割りでいただきました。
こんなおつまみたちと共に……
やっぱりビールなんかと違って、お酒って感じ。
ま、ビールもお酒なんですが……(^^ゞ
試飲のときにガイドの方が、「バーなんかで飲めば1杯5,000円くらいはする山崎18年をテイスティングカウンターでは、少しだけど、500円でテイスティングできるので、ぜひ試してみてください。」ってなことをおっしゃってたので、そういうことに弱い私たち、早速、テイスティングしてみちゃうことにしました。
テイスティングをしたのは、その山崎18年と熟成させる前の若いモルトウイスキーのニューポット
あまり飲み慣れてないので、うまく表現できませんが、山崎18年は、ホントしっかり熟成されたって感じがしました。
ニューポットの方は、ちょっとどぎついような味わい。
やっぱり熟成させるとなめらかな感じになっていくんですかねぇ。
ま、酒飲みではない私たちには、ちょっと味わうのに量といい、価格といいちょうどいいテイスティングでありました。
あと山崎蒸溜所インターネット限定優待券ってなものを印刷して持参したら、こんなグラスまでいただいちゃいました。(^^)v
さて次回は、どこに工場見学へ行こうかなぁ。

0 件のコメント:

コメントを投稿